落語に接する中、
話し言葉を読み物に移し返る、
逆に、読み物を実際に話してみると、
その間に、相当なギャップがある。
そこを埋めるものは、一体何なのだろう?
表現方法、形式、物理的な質と量のバランス、
もちろん、テクニック、経験。
ただ、そういう問題でもないんだよな...
先日、ある読み物を読んでいるとき、
自然と、そのギャップが埋められていくのを感じた。
あたかもその場で演じられているように、
声色が変化する。
読んでいるのか、聴いているのかわからないぐらいの臨場感(笑)
そのギャップとは、
まさしく、<間>であり、<空気>であり、
慣れ親しみ、まるごと受容していくことで、
生まれた<統合>、いや、
<浸透>の方がしっくりする感じだな(笑)
そして、この理解が、
別な場面でも活かされることを、
明日書いてみようかな。
お楽しみに(笑)
合掌