このブログの、タイトルも、
プロフィール写真も、変わりました。
それもそう、
ヒプノセラピストとして、
個人セッションを、
本格的に再開することとなり、
先ずは、ホームページが出来上がり、
諸々準備はあるのですが、
取り急ぎ、いや、遅すぎるご案内です(笑)
2ヶ月半前の、横浜への引っ越しは、
そもそも、これが主目的でした。
何でヒプノセラピーなのかとか、
何でそのタイトルなのかとか、
いろいろあるので、
また追々、ここで書いていきます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
個人セッション用の新しいホームページ🎵
『ようこそ、ヒプノセンスへ』合掌
スポンサーサイト
ゴールデンウィークも終盤、
本日、子どもの日は、
そのピークでもあるね🎵
ヒプノセラピー(催眠療法)的には、
大人こそ、自分自身の中の子ども、
インナーチャイルドを
あらためて思い起こし、慈しむ日だね👌
普段、大人として、大人のふるまいを、
完璧にやり通してると思ってるボクもあなたも、
全然出来てませんから(笑)
責めてるわけじゃなくて、
そういう可愛い部分に思いを寄せて、
認めてあげれば良い☺
そしてあらためて、
出来る大人を演じれば良い(笑)
さあ、残りの休日、
もれなく楽しんで⤴️
合掌
横浜元町沿いを流れる中村川(堀川)、
そこにかかる橋を渡りながら、
間もなく海へと至る河口、
しかも、都市部のそれに、
三つ子の魂は震えた。
七つの川が街を蛇行する広島の、
河口付近、吉島で、
生まれてから5才ぐらいまで過ごした。
当時、誰かに連れられてはいたものの、
都市部の河口の、
どんよりと淋しげな印象だけは、残っていた。
そこを離れてからも、
似たような場所に行く度、
惹かれていく自分に気づいていた。
半世紀近く経過して、
似たような街に越してきた...
インナーチャイルドが、
今このとき、口を開き始めるだろう。
幼い頃、
子供心に、決して、薔薇色ではなく、
それは、両親も、そうだった。
待て待て、話が長くなる、
しかも、ゴールデンウィークの始まりだ(笑)
どうぞ楽しんでください、
ボクも、この街を、インナーチャイルドを連れて、
ゆっくりと歩いてみます🎵
合掌
難しい話じゃない、
潜在意識の声は、
とても身近に聴くことが出来る。
でも...
わかるんだけど...
昔ね...
「言い訳」✨
直接的ではないけど、
潜在意識は、何か訴えてる。
思い込み、執着だ❗
と厳しくするより、
先ずは、その声に耳を傾けて、
ゆっくり、
その頑なな思いを解きほぐしてあげる。
そしたら、
どこかの時点で、
言い訳が止んでるかもしれないね🎵
自分自身にも、誰かにも、
そうやって、「言い訳」に向き合う。
とても身近な、潜在意識の声だからね🎵
ボク自身、
本当に「言い訳」が多くて(苦笑)
合掌
一連の話、まとめます。
今回の話は、本来、
さっさと事を進めれば良いだけのことで、
胸にしまっておく類いのものだけど、
そのプロセス、決断に至るプロセスは、
シェアする価値が多少でもあると思ったわけです。
と言うのも、こういう悶々で、
結構、苦しんでる人多いからね。
ただね、注意してくださいよ、
成功ではなくて、あくまで、
決断に至るプロセスですからね(笑)
さあ、この話の冒頭で、
仕事や勉強、趣味など、
何か本気で取り組むとき、
才能とか適性の必要性を話しました。
でも、読んでいただいて、
それだけではなかったはずです。
意志や好み、環境、状況等々、
他の要素がおもいっきり絡んで来るし、
とりわけ大きいものとして、
人生の大きな流れ、というのがあるんです。
具体的に、と言うのは、
なかなか言いづらいですけど、
環境の変化や停滞、自分自身の体調、
人を通じて受け取る言葉など、
いろんな事柄が、
何となく、自分の中でまとまって、
流れのようなものを感じるようになる。
これを直感的に見出だす人もいれば、
ボクのように、10年近くかかる人もいる。
それは、必要、必然ですから、
まあ、しょうがない(笑)
今あなたが、悶々としてるならば、
どうぞ、いろんな要素を検討しながら、
その日を待ってください。
そして、今出来ることを、しっかりやってください。
このプロセスに終わりはなくて、
ボクもまだ、その途中ですから、
安心して、決断して、そして、
その後のことは、流れに任せましょう。
最後に、忘れてならないのは、
その流れの中には、
大切な宝物のような存在がたくさんいます。
本当は、それで十分なんですが、
人生まだまだ楽しめそうですから、
いろいろ挑戦した方が面白そうです。
うだうだ言ってないで、
準備に取り掛からないと、
そろそろ、パートナーに
お尻を叩かれそうです(苦笑)
ボクもあなたも、
良い年を過ごしましょうね✨
どうぞよろしくお願いいたします👌
深謝
合掌
all rights reserved. powered by
. designed by